 |
 |
健診項目 |
検査内容 |
定期健康診断
(安衛則第44条関係)
平成20年4月1日 |
既往歴・業務歴・喫煙歴・服薬歴の調査・自覚症状の有無・医師の診察・身長・体重・肥満度(BMI)・腹回り・視力・聴力(1000、4000Hz)・血圧測定・心電図・検尿(糖・蛋白)・胸部X線検査及び喀痰検査
血液
検査 |
貧血検査 |
肝機能検査 |
血中脂質検査 |
血糖検査 |
赤血球数・
血色素量 |
GOT・
GPT・
γ-GTP |
LDL-コレステロール・
血清トリグリセライド・HDL-コレステロール |
血糖
又はHbA1c |
|
|
雇入時健康診断
(安衛則第43条関係) |
既往歴・業務歴・喫煙歴・服薬歴の調査・自覚症状の有無・医師の診察・身長・体重・肥満度(BMI)・腹回り・視力・聴力(1000、4000Hz)・血圧測定・心電図・検尿(糖・蛋白)・胸部X線検査
血液
検査 |
貧血検査 |
肝機能検査 |
血中脂質検査 |
血糖検査 |
赤血球数・
血色素量 |
GOT・
GPT・
γ-GTP |
LDL-コレステロール・
血清トリグリセライド・HDL-コレステロール |
血糖
又はHbA1c |
|
|
特定業務従事者健康診断
(安衛則第45条関係) |
既往歴・業務歴・喫煙歴・服薬歴の調査・自覚症状の有無・医師の診察・身長・体重・肥満度(BMI)・腹回り・視力・聴力(1000、4000Hz)・血圧測定・心電図・検尿(糖・蛋白)・胸部X線検査及び喀痰検査
血液検査 |
貧血検査 |
肝機能検査 |
血中脂質検査 |
血糖検査 |
赤血球数・
血色素量 |
GOT・
GPT・
γ-GTP |
LDL-コレステロール・
血清トリグリセライド・HDL-コレステロール |
血糖
又はHbA1c |
|
|
海外派遣労働者健康診断
(安衛則第45条の2項関係) |
既往歴・業務歴・喫煙歴・服薬歴の調査・自覚症状の有無・医師の診察・身長・体重・肥満度(BMI)・腹回り・視力・聴力(1000、4000Hz)・血圧測定・心電図・検尿(糖・蛋白)・胸部X線検査及び喀痰検査・血液型(派遣前)・糞便塗抹検査(帰国時)
血液検査 |
貧血検査 |
肝機能検査 |
血中脂質検査 |
血糖検査 |
赤血球数・
血色素量 |
GOT・
GPT・
γ-GTP |
LDL-コレステロール・
血清トリグリセライド
HDL-コレステロール |
血糖
又はHbA1c |
|
医師が必要と判断した場合行う検査:胃部X線検査・腹部超音波検査・血液検査(尿酸・B型肝炎ウイルス検査) |
深夜業務従事者の自発的健康診断 (安衛則第50の2条関係) |
既往歴・業務歴・喫煙歴・服薬歴の調査・自覚症状の有無・医師の診察・身長・体重・肥満度(BMI)・腹回り・視力・聴力(1000、4000Hz)・血圧測定・心電図・検尿(糖・蛋白)・胸部X線検査及び喀痰検査
血液検査 |
貧血検査 |
肝機能検査 |
血中脂質検査 |
血糖検査 |
赤血球数・
血色素量 |
GOT・
GPT・
γ-GTP |
LDL-コレステロール・
血清トリグリセライド
HDL-コレステロール |
血糖
又はHbA1c |
|
|
|
※安全衛生規則第43・44・45条・50の2項の血糖検査はヘモグロビンA1cによる検査に変えても差し支えありません。
※労働者災害補償保険法に基づく『二次健康診断等給付』対象者のリストアップも可能です。
|
健診項目 |
検査内容 |
特定健康診査
平成20年4月1日
|
既往歴・家族歴・嗜好・現状の症状などの聴取・標準的な質問・理学的検査・身長・体重・肥満度(BMI)・腹回り・血圧測定・検尿(糖・蛋白・)詳細な健診(心電図・眼底検査・貧血検査)
血液検査 |
貧血検査
(詳細な健診) |
肝機能検査 |
血中脂質検査 |
血糖検査
|
|
赤血球数・
ヘマトクリット・
血色素量 |
GOT・
GPT・
γ-GTP |
LDL-コレステロール・
血清トリグリセライド・HDL-コレステロール |
空腹時血糖・
又はHbA1c |
|
|
|
|
※各種『事業報告書』作成も可能です。
|
 |
健診項目 |
検査内容 |
胃部X線検査 |
間接撮影(100ミリ8方向以上)
直接撮影(スクリーニング 4ツ切りスポット含) |
胸部X線検査 |
間接撮影 100ミリ(ミラー)
直接撮影 |
乳がん検査
(マンモグラフィ) |
MLO・CC撮影 |
子宮がん検査 |
問診・自己採取・細胞診検査 |
大腸がん検査 |
便潜血反応検査 1回法(ラテックス凝集法(LA法))
便潜血反応検査 2回法(ラテックス凝集法(LA法)) |
喀痰検査 |
結核菌(塗抹・培養)
喀痰細胞診(集細胞法) |
骨粗鬆症検査 |
骨密度測定(踵骨超音波検査) |
腹部超音波検査 |
肝臓、胆のう、腎臓、すい臓、脾臓の観察 |
|
|
 |
健診項目 |
検査内容 |
消化酵素 |
ペプシノゲン |
ウィルス性肝炎 |
HBs抗原(定性)
HBs抗体(定性)
HCV抗体(定量) |
腫瘍マーカー |
CEA 消化器全般
CA19-9 すい臓
AFP 肝臓
PSA 前立腺 |
|
|
 |
有機溶剤中毒
(有機溶剤中毒予防規則)
|
鉛中毒
(鉛中毒予防規則) |
四アルキル鉛中毒
(四アルキル鉛中毒予防規則) |
特定化学物質等
(特定化学物質等障害予防規則) |
電離放射線
(電離放射線障害防止規則)
|
高気圧
(高気圧作業安全衛生規則) |
塵 肺
(じん肺法) |
石 綿
(石綿障害予防規則) |
|
|
 |
VDT健康診断
|
振動工具 |
腰痛 |
騒音 |
紫外線・赤外線 |
|
※上記以外の検査についても対応しております。ご相談ください。 |
|
 |
保健師が健康診断を受診された方々の疾病予防、健康の保持・増進を目指し健康づくりのお手伝いをさせていただきます。
● |
定期健康診断後の事後措置(安衛法66条の7)として、健診結果の説明、健診結果に基づく再検査・精密検査、治療のための受診勧奨、日常生活面でのアドバイスを実施し、企業の健康管理の支援をさせていただきます。(面談が難しい場合には、文書による指導も実施しています。)
|
● |
年間を通じて定期的に事業所に伺いまして健康相談を実施し、社員の方々の健康づくりのサポートをさせていただきます。
|
● |
食事・運動・休養などそれぞれ方のライフスタイルに沿って、日常生活のアドバイスをさせていただきます。 |
|
|
 |
管理栄養士が糖尿病、高血圧症、肥満など生活習慣病の予防・改善を目指す方々の、食生活を見直すお手伝いをさせていただきます。
● |
健康診断を受診された方の結果をもとにお食事や、その内容について指導をさせていただきます。また、検査結果において異常所見がみられた場合は、検査数値の改善を受診された方と共に目指します。
|
● |
お仕事の都合で食生活が不規則の方、外食の多い方、単身の方など、それぞれのライフスタイルを考慮し、その方に合った栄養相談をさせていただきます。
|
● |
個別相談指導・集団指導・文書指導・電話相談・コンピュータによる食事診断など、様々なかたちで食生活改善の支援を行っております。 |
|
|